肝炎の症状と発病メカニズム

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

肝炎の症状

どの型の肝炎でも症状は大体同じです。通常、よく見られる症状は次のようなものです。

主な症状

・全身がだるい、疲れる(全身倦怠感)
・軽い腹痛がある(右季脇部痛など)
・吐き気がする。嘔吐する。
・食欲がない。
・熱が持続する。
・腹が張る。(腹部膨満感)
・皮膚が痒い。
・クモ状血管。

急性肝炎は黄疸を伴うケースもよくあり、黄疸が現れる前に、まず発熱、全身倦怠感、頭痛など風邪のような症状が見られ、風邪と勘違いされる場合もよくあります。

慢性肝炎は急性肝炎ほど症状が顕著ではありません。慢性肝炎は上記のような症状がある場合もあれば、食欲不振、疲れ、上腹部の不快感など程度の軽い症状の場合も多いく、自覚症状が全くない場合も少なくありません。

一般的に、症状が最も著しいのはA型肝炎です。B型、C型肝炎の症状はA型と比べ軽く、特にC型肝炎は症状がないケースも極めて多いのです。

肝炎にしばしば症状がみられないのは肝臓に大きな余力があるからです。しかし症状がなくとも、ウイルス性肝炎は進行性の病気なので、積極的に治療をしなければ、肝細胞が破壊され、高い確率で肝硬変や肝臓ガンへ進行してしまいます。

肝炎は早期発見、早期治療が重要です。

スポンサーリンク

肝炎発病のメカニズム

肝炎ウイルスは人の体内に侵入すると、肝細胞に入り込んでそこに住みついてしまいます。肝炎ウイルスは肝細胞を直接破壊することはありません。そのため、肝炎ウイルスを体内に持っていても、直ちに肝炎になるとは限りません。

人間の体の中には、外部からの侵入者を撃退するための機能があります。この機能を免疫といいます。免疫には異物に対する抗体を作って異物を排除する「液性抗体」と、リンパ球が直接異物を攻撃する「細胞性免疫」などがあります。

肝炎ウイルスも当然、免疫の撃退対象になります。肝炎ウイルスに対して、免疫は抗体を作って攻撃を加えるとともに、リンパ球もウイルスを排除します。免疫はウイルスを攻撃する時にウイルスが住みついた肝細胞を一緒に破壊してしまいますので、肝臓に炎症が起こり、即ち肝炎の発症になります。

肝炎ウイルスが免疫によって完全に排除されれば、肝炎が治まります。或いは、肝細胞に肝炎ウイルスが住みついていても、免疫が働かなければ、肝細胞は破壊されませんので、肝炎は発症しません。

タイトルとURLをコピーしました