肝生検&腹腔鏡検査

この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

肝生検

肝生検とは、肝臓に針を刺して、肝臓組織の一部を採取して、それを薄く切って染色してから顕微鏡で観察する検査です。

肝生検は、画像検査と違って、肝組織を直接目で観察できるので、最も確実な検査法の一つとされています。そのため、慢性肝炎や肝硬変の確定診断に広く用いられています。

慢性肝炎は長い時間を経て、肝硬変や肝臓がんに進行します。肝生検を通じて、病状の進行度や肝障害の度合いを細胞レベルで調べることができます。なおインターフェロン治療を受けるには肝生検が必須です。

肝生検は患者への負担が大きいため、全ての患者に実施できる検査法ではありません。

スポンサーリンク

腹腔鏡検査

腹腔鏡検査とは、腹腔鏡を腹腔の中に入れて、肝臓の外側を肉眼で直接観察する検査です。麻酔を投与してから、腹部を1センチほど切開して、腹腔鏡を挿入し、検査を行います。通常、検査中に痛みを感じることはありませんが、検査後に切開箇所に軽い痛みを感じることがあります。

慢性肝炎の場合、肝臓の表面は凹凸が出来、また色も白っぽくなります。肝硬変になると、表面は硬くなり、結節が肝臓のあちこちに出来ます。腹腔鏡検査は肝臓表面の状況や色などを直接観察することによって、病状の進行度を明確に把握することができます。

腹腔鏡検査は直視下での検査なので、非常に確実な検査法といえます。

タイトルとURLをコピーしました