
人間の体はさまざまな細胞や臓器からできており、それらが協力して働いています。本サイト「ビジュアル生理学」では、この体のはたらき(機能)を紹介します。

以下のメニューから各ページをご覧ください。
総論
身体の構成
身体の設計図
感覚
神経
末梢神経系
消化・吸収

口腔・食道・胃(消化器)
消化器系の構造と消化作用人は食物から栄養をとることが必要です。口から摂取された食物はそのままの形では体...

膵臓・小腸・大腸(消化器)
膵臓膵臓(Pancreas)は長さ15cm程度で胃の後下部にあります。膵臓から膵液を分泌する主膵管は総...
腎臓・排泄

腎臓の構造と機能
体の中では代謝、その他の原因によって身体に不要な物質や有害な物質が産生されます。これらの物質を対外に排泄し、生体内の恒...

腎臓での物質排泄・再吸収
腎臓ではさまざまな物質が排泄され、また再吸収されます。糸球体では直径4ナノメートル以下の電荷を持たない物質は自由に通過...

副腎の構造と機能
副腎の構造副腎(Adrenal Gland)は左右の腎臓の上方・後腹膜内にあり、1つが約4~5g程度の...
循環
呼吸

呼吸器の構造と機能
ヒトが生きていくためには酸素を体に取り込むことが必要です。この酸素の多くは細胞の中にあるミトコンドリアで酸化的リン酸化...

呼吸器における換気
呼吸運動外界の空気を肺に取り込んだり、排出したりするためには肺を拡張させたり収縮させる必要があります。肺は胸壁...