インターフェロン療法とは
インターフェロンは人間等がウイルス感染を受けた時などに体の中で作るタンパク質の一種です。
インターフェロンの種類は、現在までにα型、β型、γ型の3種類が分かっています。それぞれの性質は少しずつ異なっていますが、主な作用として抗ウイルス作用、免疫増強作用、抗腫瘍作用などがあります。
インターフェロンによる慢性ウイルス性肝炎の治療は、この抗ウイルス作用により肝炎ウイルスを攻撃し、ウイルス性肝炎の治療をしようというものです。(もちろん、強力ネオミノファーゲンシーなどのように肝臓内の炎症もとれます)
1986年にB型慢性活動性肝炎に対して保険適用となり、92年からはC型慢性活動性肝炎に対してもインターフェロンによる治療が保険適応となりました。
では、いったい何のためにインターフェロンによる治療を行うのでしょうか。 その前に「なぜ慢性肝炎の治療が必要か」ということについて、お話したいと思います。
インターフェロン治療の目的
慢性活動性肝炎を放置しますと、将来肝硬変・肝ガンへ進行する可能性が高いため、その進行を抑えるために治療が必要です。そのための治療としては、「強力ネオミノファーゲンシー等によって肝臓の中の炎症を抑え、病気の進行を抑える」という治療と、「インターフェロンのように病気の原因であるウイルスそのものをやっつけてしまう」という治療が主なものとして考えられています。
ではインターフェロンによってどのような治療効果の予測がなされているでしょうか。
インターフェロンの治療効果
治療効果として次の3点が期待できます。
1番目の効果についてですが、この効果が期待できる方はC型慢性活動性肝炎でインターフェロンの治療を受けられる方のうち約30%です。つまりインターフェロンの治療を受けられた10人のうち3人は、体の中から完全にC型肝炎ウイルスが消えてしまい、その後一切治療が必要なくなるわけです。(経過観察が不必要になるわけではありません。)自然経過やそれ以外の薬でこのように良くなった、といえる状態にまでできる薬はありませんし、自然経過でもそのようなことはありません。
2番目のインターフェロン治療が終わっても長期にわたって肝臓内の炎症がとれる方は、1番目の効果の方を含めて治療を受けられる方のうち約4~5割の方がそのような効果が期待できます。つまりインターフェロンを使用した4~5割の方がGOT、GPTがほぼ正常化し、さらにその内にはウイルスが完全に排除できた方もおられるわけです。
では残りの半分強の方は「治療をしなかった方が良かったのか」というとそうではなく、インターフェロン治療をしなかった方に比べて将来の発ガン率が有意に低い(将来の肝ガン発生率が低下する)といわれています。 以上より、確率的な問題でしかないのですが、インターフェロン治療を行えるのであれば、治療した方が良いのではないか、という考えが今主流になっています。